2021年に移動販売車を導入し、地域の方々に野菜や総菜を届けています。
とうふ加工に用いる大豆は、事業所自ら休耕地を活用。在来大豆「茶豆」「借金なし」の栽培に取り組んでいます。
■管 轄:埼玉北部地域福祉事業所
■S N S:
Twitter:https://twitter.com/fukaya102koubou
**日本労協新聞 松沢編集長のインタビュー記事が旧労協連ウェブページに掲載されています**
今日よりも明日へ 希望を持てる地域社会をつくる拠点 [特集]深谷だんらんグループ
https://jwcu.coop/archive/index.php@blogid=10
■指定障害福祉サービス事業所(就労継続支援B型事業所)
■管 轄:埼玉北部地域福祉事業所
■S N S:
Twitter:https://twitter.com/hajimeno_i
地域のハンディを持ち困難さを抱える皆様のご相談をお受けしています。
■障害者等相談支援事業(一般相談)
■管 轄:埼玉北部地域福祉事業所
■事業番号指定年
訪問介護 1174600054(平成11年11月1日)
通所介護 1174600344(平成13年7月4日)
■管 轄:深谷地域福祉事業所
高齢者のための配食事業を中心に、だんらんやだんらん上柴の昼食を提供しています。
■管 轄:深谷地域福祉事業所
生粋(いきいき)くらぶ(会員制の生きがい活動)の運営・管理健康づくりのほか、趣味や講座を楽しみながら進める活動を行っています。
■事業番号指定年:
訪問介護 1174600567(平成16年12月1日)
居宅介護支援 1174600567(平成17年4月1日)
■管 轄:深谷南地域福祉事業所
■管 轄:深谷原郷地域福祉事業所
■管 轄:熊谷北事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
物流現場取材② 埼玉県の4事業所 同じコープみらいの現場(2022年9月25日)
https://jwcu.coop/news/article/2022092563606/
■紹 介:
コープみらい本庄センターで配達トラックへ積み込み・片付け作業を受託しています。
2009年1月にさいたまコープ川本物流センターより分譲移転しました。
2022年2月現在、9名が就労しています。若者サポートステーションやジョブセンターからの就労体験を受け入れています。長くブランクのあった方も一緒に働いています。近くの本庄特別支援学校の生徒さんも就業体験学習に来ていただいています。力仕事ですが、いろいろな作業を分担して行います。配達に支障が出ないように荷崩れ防止、取り出しやすい位置を工夫しています。台風、大雪などでも商品を待っているご家庭のため、地域の食を守り、つなげる役割を日々、懸命に努めています。
■管 轄:本庄事業所
■埼玉県委託事業
■管 轄:熊谷就労支援事業所
■紹 介:
地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、全国で活動している厚生労働省委託の支援機関です。
担当スタッフによる『個別面談』や『各種セミナー』、また実際に企業や団体での『職場見学~職場体験』など様々なプログラムを通して、就労につなげるサポートを行います。
“深サポ・ボランティア隊”として、深谷駅前の花壇整備や、図書館ボランティア、商店街のイベントのお手伝いなど、地域の方々と連携をしながら日々活動しています。
10名を超えるサポステOB達が法人内で働いている実績は、嬉しい状況です。
■管 轄:埼玉北部自立支援事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉 深谷若者サポートステーション 自身を失った若者たち ボランティア隊で一歩(2021年10月25日)
https://jwcu.coop/news/article/2021102513472/
■紹 介:
生活困窮者自立支援法に基づき、生活福祉課内に生活困窮者自立相談支援窓口を設置しています。ここでは、生活に困っている、仕事が見つからない、病気で働けない、家賃を払えない、住むところがない、将来が不安、社会に出るのが恐い、などで困っている方の相談に乗り、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行っています。
また、まわりで生活に困っている方をご存知でしたら、情報をお知らせください。(秘密は守ります)訪問や電話などにより状況を確認したり、必要な支援を行います。
■管 轄:埼玉北部自立支援事業所
■管 轄:深谷ふぁみりあ地域福祉事業所
■紹 介:
2002年5月に深谷だんらんから分割して訪問介護を熊谷市に立ち上げ、翌年6月に旧妻沼町に通所介護を立ち上げました。2006年4月には居宅介護支援、ほほえみで泊まりたいという利用者様の声から話し合いを重ねた結果、2013年10月に小規模多機能居宅介護を立ち上げました。
それぞれの現場では笑顔と真心をもって、利用者様1人1人の個性を大切にしたケアを実践しています。
■事業番号指定年:
訪問介護 1173100692(平成14年5月1日)
居宅介護支援 1174500866(平成18年4月1日)
■管 轄:熊谷・妻沼地域福祉事業所
**日本労協新聞にほほえみ所長船越さんの寄稿文が掲載されています**
「まちづくり講座」物語(2022年7月25日)
https://jwcu.coop/news/article/2022072559357/
■管 轄:東松山西事業所
■管 轄:川越事業所
■管 轄:川越事業所
■管 轄:川越事業所
1)訪問介護支援事業(訪問介護)
2)居宅介護支援事業(居宅介護・重度訪問介護)
3)介護予防日常生活支援総合事業(訪問介護相当サービス・訪問型サービスA)
■紹 介:
訪問介護
平成18年4月1日マンション一室からスタート
現在は、一戸建てを借りて1階はデイサービス、2階は事務所になっています。
■事業番号指定年
訪問介護 1176000535(平成17年5月1日)
■管 轄:坂戸地域福祉事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉 坂戸地域福祉事業所いきいきが支援 生活支援体制整備事業を活用して坂戸市全域で「地域お助け隊」(2020年10月15日)
https://jwcu.coop/news/article/2020101518276/
■紹 介:
【☆地域密着型通所介護 いきいき駅前デイサービス☆】
☆30代の若い明るいスタッフで、利用者様からは孫のようだと言われてとても賑やかな職場です☆
コロナ禍で1日の利用者様が1人のときもありましたが、口コミにより利用者様が増えてきました☆
☆1日の流れは、
利用者様宅迎え ⇒ 事業所到着 ⇒ 休憩 ⇒ バイタルチェック
⇒ 機能訓練(ストレッチ・口腔体操・マシーントレーニング)
⇒ アクティビティ活動(ぬり絵、クロスワード、折り紙等) ⇒ 足浴(手足アロマテラピー)
⇒ 歓談 ⇒ 利用者様宅送り
となります。
☆利用者様、スタッフの笑い声、歌声が絶えない職場です☆
【ポレポレ保育室】
0歳~3歳児未満児を対象とした定員10名での保育を行い、昼間の家庭となる様に、子どもがそれぞれのペースでゆったりと生活できる環境を作り、事業を行っています。
人間形成で一番重要な時期が、乳児期です。この時期に必要なことは、一人でも多くの信頼できる大人と関わり、じっくりじっくりと、子どもの育ちを丁寧に行っていくことが大事だと思います。また、子どもの自己肯定感(自分は愛されているんだ。自分は必要な存在なんだ)を形成していきたいと思います。
健常児と障害を持ったお子さん、すべての子どもたちの自己肯定感が育ち豊かな生活が出来る様仲間たちと一緒に共に育てていく、共育て、共育ち合いを目標に、家庭・地域と共に歩みます。
【☆坂戸市生活支援体制整備事業】(平成29年度より坂戸市委託事業)
・生活支援コーディネーター ・高齢者就労的活動支援コーディネーター
・介護予防 ・日常生活支援総合事業基準緩和型サービス事業研修開催
☆事業内容
・生活支援コーディネーター
地域で行う高齢者の介護予防・引きこもり予防・認知症予防の為のサロンや支え合いの立ち上げのサポートや継続維持の支援・情報提供・研修等。
・高齢者就労的活動支援コーディネーター
高齢者の介護予防と役割がある形での社会参加を促進するため、就労的活動を希望する高齢者と活動のできる場を提供できる事業所や団体とのマッチングを行いまた、新たな仕事起こし等の支援等、高齢者の就労的活動を支援していく。
■管 轄:坂戸地域福祉事業所
**所長による事業所紹介がウェブに掲載されています**
地域と共に育つ子どもたち:恐るべき赤ちゃんパワー!(2019年4月8日)
https://onl.bz/Uj9MctS
■紹 介:
坂戸市内の小中学生を対象に支援しています。
小中学生が持参した教科書や宿題を中心に元教員などの先生やボランティアが教える学習支援を行っています。
「学校の宿題がわからない」、「一人では勉強がつまらない」などの悩みをもつ、小学生・中学生を対象に各公共施設でお勉強をみています。
■目 的
市内に居住するひとり親家庭、生活保護世帯及び生活困窮世帯の子供に対し、貧困の連鎖を防止するため、
学習支援を行います。
■対 象
小学校4年生から6年生までの児童
中学校の生徒
※当方は、市の委託事業になります。
学力の向上と貧困の連鎖を、防止も目的として
子どもたちの成長を見守りながら1人1人に合わせて支援し安心できる
居場所と環境を目指しています。
■坂戸市見守りネットワーク登録事業所
■管 轄:坂戸地域福祉事業所
■紹 介:
〇相談員のチームにて、坂戸市全域を見守り、坂戸市民の「くらしの困りごと」、「生活の困りごと」、「メンタルヘルスの困りごと」などに関しての対応。80-50等の、高齢者に関する社会問題に携わっている、相談員のチーム!!(坂戸地域福祉事業所・所属)
〇SNSメールアドレス s-jiritusien@roukyou.gr.jp
生活困窮者自立支援制度に沿って、幅広く生活相談などを行う、自立支援機関です。
※生活困窮者自立支援制度とは、生活に困ってしまい、必要最低限の生活ができなくなる市民に対して支援を行う制度です。
■坂戸市見守りネットワーク登録事業所
■管 轄:坂戸地域福祉事業所
■紹 介:
ビルメンテナンス(清掃)→医療機関
東松山地域福祉事業所は、東松山医師会病院さんの清掃業務、事務当直業務、集配業務を委託されて、今年で15年目になります(2022年2月現在)。清掃員13名、事務当直員5名、集配員3名の合計21名のアットホームな職場です。
何よりも、個人を大切に思いやる現場なので、お休みも取りやすく、仲間を第一に考えています。
また、自治体やNPO、東松山特別支援学校との連携を行っていますので、清掃研修や就労支援も実施しています。病院に訪れた誰もが、安心安全に過ごすことが出来るように、いつも心がけています。
困ったときは、遠慮なく相談してください。いつでも、受け付けております。
■管 轄:東松山地域福祉事業所
■管 轄:埼玉南部事業所
■管 轄:埼玉南部事業所
■管 轄:埼玉南部事業所
■管 轄:埼玉南部事業所
■管 轄:さいたま中央地域福祉事業所
■管 轄:川口事業所
■管 轄:川口事業所
■管 轄:川口事業所
・無店舗販売イベント「つむぎ市」の企画運営、管理
・買い物代行、外出支援、居室内清掃等生活支援サービス
■管 轄:川口事業所
(喫茶・お菓子製造・軽作業他)
■管 轄:さいたま南地域福祉事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉・川口 コミュニティー喫茶たいむ みんな電力インターン生に 再エネへの思い語る(2020年4月5日)
https://jwcu.coop/news/article/2020040511118/
■管 轄:蕨地域福祉事業所
■紹 介:
東京都に隣接しており、埼玉県内で最も平均年齢が若い市である。
2014年に学童クラブそらが立ち上がる。
開所当時は民間学童の認知度が低く子ども獲得に苦労していた。
2016年に児童発達支援なないろ立ち上げ、地域の方が自分たちで障がいのある子ども達に楽しい支援をしたいと仲間になる。
2018年に、そらに来ていた保護者の方からの声から学童クラブうみが立ち上げる。
なないろと、うみは同じ建物の一回に隣接しており日々支援の協力体制も出来ている。
3施設共子どもの支援現場として日々の子どもたちが喜んで通い、遊びや様々な活動を通して、生き生きと過ごせ、安心感のある放課後児童クラブを目指します。一人ひとりの子どもの自主性、自発性を尊重する育成内容を充実させます。
■管 轄:戸田地域福祉事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉 戸田学童そら 子どもたちが工作 キリッと眉毛、赤い頬…個性あるお雛さま(2022年3月25日)
https://jwcu.coop/news/article/2022032548748/
■紹 介:
東京都に隣接しており、埼玉県内で最も平均年齢が若い市である。
2014年に学童クラブそらが立ち上がる。
開所当時は民間学童の認知度が低く子ども獲得に苦労していた。
2016年に児童発達支援なないろ立ち上げ、地域の方が自分たちで障がいのある子ども達に楽しい支援をしたいと仲間になる。
2018年に、そらに来ていた保護者の方からの声から学童クラブうみが立ち上げる。
なないろと、うみは同じ建物の一回に隣接しており日々支援の協力体制も出来ている。
3施設共子どもの支援現場として日々の子どもたちが喜んで通い、遊びや様々な活動を通して、生き生きと過ごせ、安心感のある放課後児童クラブを目指します。一人ひとりの子どもの自主性、自発性を尊重する育成内容を充実させます。
■管 轄:戸田地域福祉事業所
■管 轄:戸田地域福祉事業所
■S N S:
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/nanaironicori/
■管 轄:北本地域福祉事業所(仮)
・箱詰め等の軽作業
・農作物の栽培管理、販売
・弁当の製造販売、パンの移動販売
・庭清掃の受託運営 他
■紹 介:
放課後等デイサービスじゃんぷの保護者の「うちの子たちの卒業後の場所を作って」という熱い思いから、地域の皆さんのご支援、ご協力を得て、立ち上げました。
生活介護では、地域へ出ていく活動(ゴミ拾いボランティア、リサイクル活動、ウオーキング等)を多く取り入れて、地域の人たちと交流を広め、共生社会をめざしています。
B型では、軽作業、個人宅からの依頼を受けて、除草作業に取り組んでいます。近隣「B.T.FARM」での施設外就労(ネギの皮むき、さまざまな作物の定植等)に、この1月から参加しています。
ひだまりショップ(市役所)うさぎっ子クラブ(学童指定管理)での出店では、農家さんたちから仕入れた野菜や果物の準備をして、賑やかな日々を作っています。
■開所年月:2018年7月
■管 轄:北本西部地域福祉事業所
■管 轄:北本中央地域福祉事業所
・染製品、刺繡製品の製作販売
・焙煎珈琲の製造、販売
■管 轄:上尾東地域福祉事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉・上尾 就労継続支援B型 らぽーるびれっじ NPO法人の作業所が閉鎖で 助けてと頼まれて引き継ぐ(2019年1月25日)
https://jwcu.coop/news/article/2019012525019/
埼玉・上尾 就労継続支援B型らぽーるびれっじ カフェオープン(2019年9月15日)
https://jwcu.coop/news/article/2019091521491/
■管 轄:鴻巣地域福祉事業所
**日本労協新聞 事業所のニュースが掲載されています**
埼玉・鴻巣 大芦放課後児童クラブ 父母との協同叶えるために ワーカーズコープが指定管理者に(2019年5月5日)
https://jwcu.coop/news/article/2019050523730/
■管 轄:戸田自立支援事業所
■紹 介:
「狭山市水野児童館」は、0~18歳までの児童と保護者が自由に遊び、体験できる場所です。
狭山市の特産品の里芋ほりや、飯能河原でのキャンプなどの自然体験事業、工作や読み聞かせなどの親子イベントなどを実施しています。中高生の利用では、体育室での卓球や図書室での試験勉強利用、おまつりのボランティア参加があります。
例年、夏には地域ぐるみで盛大なまつり「水野の森の夏まつり」を計画実施しており、入間川七夕祭りにも、子どもたちと作る大きな矢来を挙げています。
2021年4月より児童館・プレイスで、インスタグラムでの情報発信も始めました。
■管 轄:狭山地域福祉事業所
■S N S:
instagram : https://www.instagram.com/mizunojidoukan/
**ワーカーズコープのオンラインメディア 働き方図鑑で紹介されました**
伝えること、つながること。みんなでのりきる、コロナの中の児童館(2020年11月16日)
https://workstyle.roukyou.gr.jp/2020/11/15/1715/
■紹 介:
「子育てプレイス水野」は、水野児童館に併設している0~3歳のお子さんと保護者が気軽に交流できる“親子ひろば”です。
スタッフとおしゃべりして気分転換をしたり、身体測定や離乳食の相談などもできます。
また、保健師さんや保育園の先生による講習会や、手づくりおもちゃ作りやリトミックなどのイベントの他、お昼寝アートも行っています。
2021年4月より児童館・プレイスで、インスタグラムでの情報発信も始めました。
■管 轄:狭山地域福祉事業所
■管 轄:埼玉西部地域福祉事業所
**ワーカーズコープのオンラインメディア 働き方図鑑で紹介されました**
まちのお豆腐屋さんを立て直せ(2019年6月19日)
https://workstyle.roukyou.gr.jp/2019/06/05/29/
■管 轄:埼玉西部地域福祉事業所
■管 轄:埼玉西部地域福祉事業所
■管 轄:入間自立支援事業所
■管 轄:入間自立支援事業所
■管 轄:埼玉富士見地域福祉事業所
■管 轄:和光白子地域福祉事業所
■紹 介:
すべての子どもが、地域で、いのち輝かせ、自分らしく成長・発達し、自立した暮らしを支えることを基本理念として、地域社会に溶け込んだ施設を目指し、職員一同、仕事は厳しく、職場は明るく、人には優しくをモットーに日々研鑽を積んでいます。
東京に隣接しており、若く共働きの世帯が多い、約8万人の人口である和光市の広沢地区に2021年4月に開所しました。事業は、未就学児の児童発達支援の通所機能と計画相談、そして放課後等デイサービスの機能を併せ持つ児童発達支援センターです。今後は保育所等訪問事業の開始と一般相談の機能も付加していきながら和光市民に寄り添い、あるべきセンターとしての役割を果たしていきたいと思います。
和光市広沢地区には、「わぴあ」と名付けられました、複合施設が2021年12月に誕生しました。やまぼうしは、わぴあ内の施設として地域のにぎわいを創出する、和光市の新たなシンボルとなる施設を目指す施設となり、新たな役割を担って2022年から社会連帯活動・仕事おこしにも挑戦していく予定です。
■管 轄:和光広沢地域福祉事業所
■S N S:
Twitter:https://twitter.com/wako_yamaboushi
Instagram:https://www.instagram.com/wako_yamaboushi/
■管 轄:ふじみ野地域福祉事業所
■指定障害児通所支援事業者
■管 轄:ふじみ野地域福祉事業所
■管 轄:ふじみ野地域福祉事業所
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉 ふじみ野めだか学童クラブ 保護者のため開こう(2020年4月5日)
https://jwcu.coop/news/article/2020040511123/
■管 轄:ふじみ野地域福祉事業所
■管 轄:ふじみ野就労継続支援B型事業所
■管 轄:ふじみ野そらまめ地域福祉事業所
■S N S:
Facebook:https://www.facebook.com/soramame.workers/
**ワーカーズコープのオンラインメディア 働き方図鑑で紹介されました**
食は「心」と「体」、生命をつなぐもの 震災支援から始まった高齢者デイサービス(2020年6月1日)
https://workstyle.roukyou.gr.jp/2020/05/11/1593/
■管 轄:埼玉西部自立支援事業所
・和光市地域包括ケア住まい相談センター
■管 轄:和光地域福祉事業所
■紹 介:さつきのこ学童クラブ、第五わこうっこクラブは、2019年4月より第5小校庭内にある一体型施設にて運営しています。
第五小わこうっこクラブは、第五小学校に在学するすべての児童が利用できます。職員の見守りのもと、学習や室内遊び、外遊びなどをして、放課後や長期休みを安全に過ごすことのできる場所です。こんなことをしてみたい、という子どもたちの気持ちを大切にしながら、さまざまな活動を提供しています。
さつきのこ学童クラブでは、宿題に取り組む時間やおやつを食べる時間、どこで何をして遊ぶか等、登所から降所までの過ごし方を児童自身で考えます。わこうっこクラブ、校庭、児童館で学童外の児童ともかかわることができます。
職員も地域の子どもたちを見守るという意識を持ち、日々見守りを続けています。
■管 轄:和光さつき地域福祉事業所
■紹 介:令和4年度より指定管理者となり、新しい学童クラブの運営となりました。4月1日は、初めて全員の組合員がそろい、初めて子どもと一緒に過ごした日でした。初めてづくしの4月を振り返るとすべてのことにおいて必死だったと思い出します。
組合員は20代から70代と幅広く、考え方や想い、また支援員として働くことが初めての方もいて、『違い』はありますが、日々のミーティングや日常でも『報(報告)・連(連絡)・相(相談)』を大切にすることにしています。
今後も課題はありますが、全員で協力して子どもも組合員も楽しいと思える居場所づくりを行っていきたいと考えています。
■管 轄:和光さつき地域福祉事業所
■紹 介:児童館は0~18歳まで利用でき、遊びを通して子どもたちの健やかな成長を図るためにつくられた施設です。
幼児の遊びの場、保護者の集いの場、遊びを通じて仲間づくりができる場、異年齢交流を楽しめる場です。地域の皆さんの笑顔があふれ、みんなの居場所になれる児童館を目指しています。
■管 轄:和光さつき地域福祉事業所
■紹 介:「南地域センター学童クラブ」は、和光市内にある第四小学校と第五小学校の中間地点にある南地域センター2階にあります。
前庭に花壇があり、その場所を利用して春にはジャガイモ、夏はキュウリ・トマト・水菜・小松菜、秋にかけてブロッコリー等を育て、収穫し捕食に提供しています。
子どもたちは少人数のため、畑の種まきから収穫まで学童クラブ全員で関わります。
学童クラブでのお楽しみ会、制作、外遊び等すべての活動に全員が参加し楽しみます。
登所時の「ただいまー」の声、その子どもの顔つきの日々の変化を見逃さないように心がけています。子どもも保護者様も安心して生活ができる学童クラブです。
■管 轄:和光さつき地域福祉事業所
■紹 介:学校敷地内にある学童クラブとわこうっこクラブを一体型放課後対策事業として運営しています。
■管 轄:和光さつき地域福祉事業所
■管 轄:東埼玉総合事業所
■S N S:
Instagram:https://www.instagram.com/apdd_2020/?igshid=1qz68zuxqdrnr
天晴團団 @apdd_2020
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
天晴團団のエアコンクリーニングためして合点! 終了後、「風が磨かれた感じ」に 本紙本田記者体験(2021年8月15日)
https://jwcu.coop/news/article/202108155184/
**広報誌埼玉かわら版の事業所紹介においてご寄稿いただきました(2021年2月26日)**
https://workers-coop.com/honbu/saitama/wp-content/uploads/20210305_%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%BA%83%E5%A0%B1%E8%AA%8C_full.pdf
■管 轄:東埼玉総合事業所
■管 轄:東埼玉総合事業所
■管 轄:みさと事業所
■管 轄:みさと事業所
■管 轄:みさと事業所
■管 轄:みさと事業所
■管 轄:みさと事業所
■管 轄:蓮田地域福祉事業所
■管 轄:八潮総合事業所
■S N S:
Facebook:https://onl.bz/7vGWLLC
**日本労協新聞に事業所のニュースが掲載されています**
埼玉 八潮総合事業所 児童発達支援・放デイの はっぴぃすまいる開所「地域でなにかできないか」「自分にもできるかも」(2022年9月5日)
https://jwcu.coop/news/article/2022090561490/
■管 轄:越谷地域福祉事業所
■管 轄:越谷地域福祉事業所
■管 轄:八潮地域福祉事業所
■管 轄:埼玉就労支援事業所
・指定障がい福祉サービス事業者
就労継続支援B型事業所、農作物直売所の運営・管理
・伝統農法を用いての無農薬・野菜(ほうれん草、ブロッコリー、レモンバーム他)の有機栽培管理、販売
・農作物直売所「ひよせマルシェ」の運営・管理
■管 轄:埼玉東部地域福祉事業所